我が園では「自分で遊び、自分で考え、実行しやり遂げる」というマリアモンテッソーリの教育理念を大切にして幼児教育に当たっています。特に幼児教育は、人間の生涯で最も基本的人格形成の大切な時期であります。私たちは子どもたち一人一人の中に本来備わっている「自ら成長していける力」があると信じ、それを援助していくのが教育者の役目であると考えています。幼児は、身体の発達感覚の訓練を通じて精神的活動が活発となり、知的能力が促進されます。本園ではキリスト教的精神の基にモンテッソーリ教育法で個々の子どもたちの自由を尊重し、社会性を養い、豊かな人間性、自立した子どもたちを育てることを主眼としています。
園児が初めて入る集団生活の場として家庭的雰囲気に心がけ、毎日の保育の中でも一人一人の子どもと関わりながら、子どもの自立を助けることを大切にしています。満2歳・満3歳、3歳・4歳の異年齢の子どもたちで縦割りクラスを編成しています。教具が設定されているモンテッソーリ室では、子どもたちが自分の発達段階にあったものを選択し、心ゆくまで活動します。また、手先の作業ばかりでなく、運動が不足しがちな現代の子どもたちに大きな筋肉を使う体育的な活動も大切にします。
〇縦割りクラス〇モンテッソーリ教具による保育〇外国人講師による英語〇体操教室 〇お茶のお稽古(5歳児) 〇器楽教室(5歳児)〇リトミック(満2歳児・満3歳児・3歲児)〇預かり保育〇放課後レッスン
●日常生活練習・・・手作業活動を通して、社会性の発達と基礎的な知性の発達を同時に行い、心身の調和ある発達を目標にしています。
●感覚を養う・・・感覚器官を洗練します。五感を通してより深く環境を知り、観察力・探究心・忍耐力が身につくようになります。
●数のしくみを知る・・・豊富な教具で楽しみながら、数字と量を一致させ、数の概念を知らせます。いろいろ数を扱いながら集中し、未知なるものへ挑戦していきます。
●ことばの基本練習・・・子どもの発達段階に応じて教具を使い「話す」「読む」「書く」の活動を通じて言葉を豊かにします。
●文化を知る・・・身近なものから興味を広げ、創造性と自己表現の発達を通して、歴史地理・生物など様々な文化を学び、平和を愛する人を育てます。
●モンテッソーリ教育とは・・・どの子にも備わっている育つ力を支え、子どもの心に寄り添う教育です。
《英語》時間:毎週1回30分の授業年齢:満3歳児~年長先生:外部講師 ティムティーチャー内容:各年齢に合わせて、挨拶、簡単な言葉、絵を見て発音したり、歌ったりしながら、楽しく英語を身に着けていきます。子どもたちの瞳はいつもキラキラに輝き、ネイティブな発音を自然に身に着けていきます。
《書き方》時間:毎週1回30分の授業年齢:年中。年長児先生:外部講師 浅山 百合子先生内容:年中児は鉛筆の持ち方から手首。指先の動かし方など基本的なことから始まり、簡単な平仮名を覚えていきます。年長児になると、文字の、つくり・へん。はね等同じものまたは、よく似たものを覚え、平仮名の読み書きを覚えていきます。
《リトミック》時間:毎週1回30分の授業年齢:満2歳。年少児先生:外部講師 佐々木 楓子先生内容:リズムに合わせ手拍子をしたり、身体で表現をしたり、絵本のお話に沿ってピアノに合わせて動きのリズムを楽しみます。また鈴やカスタを使って自然に楽しみながら、体でリズムを感じるように指導しています。
《体操教室》時間:毎週1回50分の授業年齢:年中・年長児先生:外部講師 村里 創一朗先生内容:柔軟体操から始まり、マット運動・跳び箱。鉄棒などの器械体操や、戸外ではボールゲーム・サッカー・縄跳びで体を動かす楽しさを味わい、年長になると組体操が上手にできるようになります。
《宗教》時間:毎月2回30分の授業年齢:年長・年中。年長児先生:職員 安住 崇子内容:年齢に合わせ、神様を身近に感じるようにお話をします。テレジア様。マリア様についても学び、聖書の中の話を紙芝居や絵本を使って、わかりやすく伝え、子どもたちに自分の考えを聞きます。また印象に残るように話の内容に沿ってぬり絵をして、内容が心の残るようにしています。
・朝のお仕度・・・着替え、出席帳へのシール貼り、身支度・自由遊び
・お祈り、挨拶・歌、絵本など
・製作・モンテッソーリ・英語教室・体操教室・書き方、宗教 など
・歌、絵本 など・降園準備、帰りのお仕度・お祈り、挨拶
・放課後レッスン(希望者)・・・英語、体操教室、プール、サッカー
藤田真歩(ふじた まほ)先生
◆好きな食べ物うどんです。んか少期から現在までずっと大好きです。特に「かけうどん」が大好きですが、愛知県へ旅行に行った時に食べた「豊橋カレーうどん」が人生で一番美味しかったです!ぜひ一度食べてみてください。
◆好きな遊び基本子ども達と自由に過ごす時間は楽しいですが、その中で砂場で山や泥だんこを作る時間が好きです。特大泥だんごを作って、子どもにプレゼントをしています。
◆好きな勉強音楽です。幼少期からピアノ教室に通っていたり、学生時代は吹奏楽部に所属していたこともあり、音楽の授業は毎回楽しみにしていました。
◆子供たちの好きな時間子どもの「やりたい」ことに挑戦し、「できた!」に変わる瞬間です。大人にとっては簡単なことであっても、子どもにとっては少し難しいことが多てあります。子どもの興味・関心から「やりたい」を引き出し、手助けをする大変さはありますが、「できた!」に変わる瞬間を見ると、この職業のやりがいを感じます。
◆保育をする時にこころがけていることどもと同じ目線に立ち、子どもと一緒に楽しむことです。子どもと同じ目線に立つことをい視点で見えます。身近なものであれば生き物や石・雲の形等、園生活や行事等大きなことから小さなことまで子どもと同じ目線で立ち、そして一緒に喜んてり、話をしたり⋯子どももし一糸物に楽しむことを日々の体育で心がけています。
◆テレジア幼稚園の魅力職員や子ども達みんなが とても”優しいいじを持っています。私はテレジフ幼稚園の卒国児ですが、当時から幼稚園に関わる全ての方の優しさに触れてきました。それは昔から職員が一人ひとりに愛を持って寄り添って、子どもにも保護者にも接しているからだと教員になってから気付きました。また、テレジア幼稚園では子ども達の中でも友達や下級生に対して優しく優しく接する姿を自然とよく見かけます。そんな”優しい心”をみんなが持っていること、これがテレジア幼稚園の魅力だと思います。
平日は7時~8時30分、14時~19時まで預かり保育となります。(18時からは延長保育となり、1ヵ月3000円となります)1号認定幼児は、1時間300円でご利用いただけます。時間は、園児管理システムにて管理しますので、登降園の時に保護者の方にタブレットで操作をお願いしています。土曜日は7時30分~17時30分までとなります。長期休暇は7時~19時までとなります。おやつは、2・3号認定幼児には園から提供があり、1号認定幼児は持参となります。(園のおやつ(1回50円)を食べることもできます。)
希望者が対象となり、年度ごとに内容が異なります。4・5歳児・・・英語教室、体操教室、サッカー教室、プール教室(コスモスプール)3歳児・・・英語教室、体操教室